ico_left_arrow01 ico_right_arrow01

一般向け

高野山

2泊3日 紀中

弘法大師空海の伝説に触れる癒し旅、有田川 高野山

交通手段

コース概要

  1. 有田川町観光案内所(JR藤並駅)

    有田川町観光案内所

    AM 11:50【滞在時間:10分】

    事前予約しておいた「みんなの定額タクシー(通称“みんタク”)」に乗り込み、裏高野の地・清水エリアに向けてさぁ出発!

  2. みんタクで約10分

    GOLDEN RIVERでランチタイム

    GOLDEN RIVER

    AM 12:00【滞在時間:50分】

    カフェ&ビアバー、GOLDEN RIVERでまずは腹ごしらえ。ボリューム満点、お店自慢のハンバーガーを片手に、お隣のNomcraft brewingで醸造されたビールもここで飲めちゃう。タクシーだから気兼ねなく、みんなでクラフトビールを楽しもう!

  3. みんタクで約40分

    天空のパノラマ、生石高原で深呼吸

    生石高原

    PM 1:30【滞在時間:1時間10分】

    有田川町と紀美野町にまたがる県立自然公園。美しいススキの草原が広がり、標高870メートルの山頂付近からは大パノラマの絶景が楽しめます。おすすめのフォトスポットは「火上げ岩(ひあげいわ)」。岩に腰を掛け、広がる空と草原を背景に思い出の一枚を。

  4. みんタクで約20分

    しろにしにチェックイン、ちょっぴり仕事

    しろにし

    PM 3:00

    今夜の宿、有田川町移住就業支援拠点施設しろにしにチェックイン。廃校をリノベしたこの施設では個室やドミトリーに宿泊可能なほか、ランドリーカフェや無料の高速wi-fiも完備。ご家族やグループ向けには、近隣の一棟貸しも利用可能。

  5. しろにしでワークタイム

    しろにしカフェ

    AM 9:00【滞在時間:2時間】

    しろにし1階のランドリーカフェで、のんびりコーヒーを飲みながら朝のワークタイム。遅めのチェックアウトでさぁ出発。

  6. みんタクで約20分

    唯一無二の景観、あらぎ島

    あらぎ島

    AM 11:20【滞在時間:15分】

    国の重要文化的景観にも選ばれた、有田川町を代表するフォトスポット。展望台からは、春には水面が鏡のように映る水鏡、夏には緑の絨毯、秋には黄金に輝く稲穂、冬には真っ白な雪景色など、四季折々の風景を一望することができます。

  7. 徒歩で5分

    特産ぶどう山椒の発信地、kado

    kado

    AM 11:40【滞在時間:15分】

    特産ぶどう山椒の発祥地である有田川町清水地域。その山椒を使ったソフトクリームやチャイ、クラフトコーラをはじめ、里山の恵みを活かした当地ならではのドリンクや軽食、お土産品がずらり。

  8. みんタクで約5分

    老舗赤玉で名物わさび寿司ランチ

    老舗赤玉

    AM 12:00【滞在時間:40分】

    ここ有田地方は、季節の葉で包んだお寿司が古くから伝えられています。その代表格ともいえる赤玉のわさび寿司と山椒ラーメンの組み合わせは、まさに別格の美味しさ。

  9. みんタクで約20分

    受け継がれる​空海の口伝、遠井の語り部

    遠井の語り部

    PM 1:00【滞在時間:2時間40分】

    ぶどう山椒発祥の地であり、弘法大師・空海の伝説が数多く残る場所、遠井。聖地高野山へと続く高野街道、紀州徳川家が通った龍神街道の要衝であったこの地も、今は廃村の危機にあります。誰よりも遠井を愛する語り部・白藤さんが伝説の地を案内します。

  10. みんタクで約20分

    歴史ロマンの湯しみず温泉でゆったりと

    しみず温泉

    PM 4:00

    清水の山々や木漏れ日がまるで絵画のように映り込む浴槽が自慢の温泉。湧き出る源泉をそのまま流し込んだ水風呂やミストサウナもあり、交互浴が楽しめます。ストレスを洗い流して、身体の内側から綺麗に!

  11. 山々を眺めながらあさぎりでお仕事

    あさぎり

    AM 9:00【滞在時間:1時間】

    あさぎりで朝ご飯を食べた後は、お部屋で少しお仕事を。2階のお部屋なら、清水の山々を眺めながらベランダでパソコンワークも可能。ゆったりチェックアウトでいざ出発。

  12. みんタクで約60分

    山上の世界遺産群、高野山で密教信仰の真髄に触れる

    高野山

    AM 11:00【滞在時間:4時間40分】

    弘法大師空海が開いた真言密教の聖地、高野山。朱色の塔や門が美しい壇上伽藍をはじめ、厳かな風情をまとう建築物が立ち並ぶ真言密教の総本山・金剛峯寺、約2kmの参道の先に弘法大師御廟をたずさえ信仰の聖地とされる奥之院の3箇所が必見。

  13. 南海りんかんバスで16分

    ケーブルカーに乗って、高野山駅からさぁ家路へ

    ケーブルカー

    PM 4:00

    328mの高低差を、約5分で一気に昇降するケーブルカー。現在の車両は1964年に巻上装置一式とともに登場したもので、当時は日本最大級を誇りました。なんば駅までは、ケーブルカーと電車で2時間弱です。

コースマップ